今日は音の第1の入り口であるマイクについて。
前回書いた中では、ハンディーレコーダータイプにはマイクが内蔵されている事が多いです。
しかし、多くのMTRやPCレコーディングになると別にマイクを用意しなければ音を拾うことが出来ません。マイクを用意しましょう!
ということでマイクの定番どころを紹介しましょう。

まず定番のマイクにSHUREのSM57、SM58(シュアーのゴーナナ、ゴッパーと呼ばれたりします)がございます。
SM58は主に歌用に、SM57は主に楽器用として、高い実績と使い易さを誇ります。またこれらはダイナミックマイクと呼ばれ、取り扱いが比較的簡単なことからも、入門者にもオススメできます。
ライブや練習スタジオに置いてあるのは基本的にこのタイプです。なのでライブ用としても力を発揮します。
また、ダイナミックマイクとは別にコンデンサーマイクというタイプもメジャーな存在です。よくプロのボーカルのレコーディング風景にでてくるアレです。
audio-technicaのAT2020 等がそれにあたります。コンデンサーマイクは低域から高域までしっかりと拾ってくれます。なので特に歌やアコースティックギター、弦楽器などの倍音が豊かな楽器の収録に適しています。
僕も初めてコンデンサーマイクを使ったときには、モニターのヘッドフォンから普段は聞こえない雑音まで聞こえてびっくりしました。
昔は高価だったコンデンサーマイクも今はダイナミックマイクと変わらない価格のものも存在します。宅録用としてはかなりオススメのマイクです。
注意点としては湿度や衝撃に弱いので取扱には気をつけなければなりません。
また、最大の留意事項として、基本的にファンタム電源と呼ばれる装置で電気を送らないと機能しないことも忘れてはいけません。
やっかいなファンタム電源ですが、専用のファンタム電源装置の他に、MTRやオーディオインターフェースに組み込まれていることもよくあります。コンデンサーマイクを購入するときには自分の環境に注意しましょう。
以下、まとめると、
ダイナミックマイク
比較的頑丈で、大入力やショックにも強い。ヴォーカルやギター、ドラム・打楽器、等によく使用される。特別に電源は必要なし。
コンデンサーマイク
ファンタム電源が必要。ダイナミックマイクに比べ繊細な音が収録できる。ヴォーカル
やアコギ、弦楽器やピアノ、などによく使用される。
いつか店の個々のマイクについて具体的に触れてみたいと思います。
次回はオーディオインターフェースについて書こうと思っています今のところは!
今日の宅録キーワード
-バラが咲いたを歌ったのはマイク真木です。